Quantcast
Channel: コスプレ
Viewing all 232 articles
Browse latest View live

コミケにキングオブコメディ高橋健一さんのコスプレをした人が現れて話題に

$
0
0

12月29日より31日まで、東京ビッグサイトにて世界最大規模の同人誌即売会である『コミックマーケット89』(コミケ・C89)が行われている。

毎回、数多くのコスプレイヤーが集合しさまざまなコスプレを披露しているコミケ会場。今回は先日逮捕されたばかりのキングオブコメディ・高橋健一さんのコスプレをする方が現れて話題となっているようだ。

30日、ブレザーを着用し「キングオブコメディ 高橋」と書かれた大きな顔写真をお面のように着用したレイヤーさんが登場。『Twitter』にはその画像がアップされ、多くのリツイートを集めていた。




「話題の人だねw」
「はえーよw」
「仕事の速さに驚かされるなw」
「これほんまやばいわww」
「覚醒不可避」
「反則…」
「素晴らしい」

といったレスがつくなどして大反響のようである。

※画像は『Twitter』より引用


定番人気キャラから新作アニメまで! 美女コスプレイヤー大集合【ワンフェス2016[冬]】

$
0
0


2月5日(日)幕張メッセにて、造形メーカー海洋堂が主催する、世界最大のガレージキットのイベント「ワンダーフェスティバル 2016 Winter」(以下、ワンフェス)が開催。

「ワンフェス」は、海洋堂、グッドスマイルカンパニー、メディコム・トイ、アルターなど企業ブースの新作商品展示の場だけでは無く、プロ・アマチュアを問わない原型製作者のガレージセールの場として多くのフィギュアファンに愛されるイベント。最近では、コスプレイヤーも多く集まり、アニメ、漫画好きの祭典としても知られています。

今回は会場で人目を集めていた、美女コスプレイヤーの写真をご紹介。寒空の下でも笑顔がまぶしい!


惣流・アスカ・ラングレー/新世紀エヴァンゲリオン


星空凛/ラブライブ!



刀藤綺凛/学戦都市アスタリスク


天使/Angel Beats!


高町なのは/魔法少女リリカルなのは


レーシングミク/GOODSMILE RACING BIKE PROJECT 「HMR」


セイバー/Fate/staynight、ライダー/Fate/EXTRA


キャラクター&ホビーショップ「あみあみ」


イタリア、イギリス/ヘタリア


KIRIMIちゃん


オマケ。美女コスプレイヤーにむらがるカメラマンに継承をならすデッドプールさん。

(撮影:non)

ワンダーフェスティバル|Wonder Festival
http://wf.kaiyodo.net

【TDL2016】“うさみみ”コスプレからグルメにグッズまでみどころ紹介! TDR『ディズニー・イースター』開催中

$
0
0


東京ディズニーランドでは季節イベント『ディズニー・イースター』が2016年3月25日から6月15日まで開催。この間、パーク内ではエッグハントなどのイベントやショー、『ディズニー・イースター』にちなんだ、グッズやアイテムが続々登場。

関連記事:ディズニーキャラのイースターエッグを探せ! TDLでエッグハントに挑戦してみた マスターコースは超難易度!?
http://otajo.jp/58912[リンク]

今回、ディズニー大好きなOtajo編集部記者が、東京ディズニーランドへ行ってきました! わくわく! 東京ディズニーランド内『ディズニー・イースター』注目の気になるアイテムをご紹介いたします。

東京ディズニーランド『ディズニー・イースター』開催中! 行ってはしゃいてみた


やってきました、東京ディズニーランド。ウサギに、タマゴに、カラフルなお花!

随所にイースターのお祝いの象徴のエッグのオブジェで彩られています。

【コスプレ】夢の国で弾けよう! “うさみみ”カチューシャでコスプレ気分堪能!


イースター、メインキャラクターといえば……? やっぱりウサギ! そして、ウサギといえば、キュートな“うさみみ”でしょう。今回、開催中の『ディズニー・イースター』に登場したアイテム『“うさみみ”カチューシャ』を使えば、誰もがキュートなぷちバニーガールに変身。

夢の国でのコスプレには、年齢も性別も関係ないよ、テヘッペロ! ディズニーキャラクターと一緒にディズニーランドの世界観にたっぷり浸りながら、童心に返って弾けられます。

“うさみみ”カチューシャはピンク、白、水色の3色。

このカチューシャは、“パッチン”とよばれる髪留めで、“うさみみ”の根元に留める箇所があるので、デコって、オリジナルのバニーカチューシャが作れちゃうのです。

たまごからひょっこり。ひよこの髪留め。困り顔が愛らしい。

『ディズニー・イースター』らしいパステルカラーのお花の髪留め『パッチン』。中央には、ミッキーのクリスタルがキラリ。

もこもこキュートなフェルト素材の髪留めは“うさみみ”カチューシャ以外にも、そのまま、アップヘアにつけてパッチン。お家で使えば、ディズニー気分を日常使いにもアレンジできちゃえそう。


東京ディズニーランド内のワゴンやショップでは、サンバイザーのボーイッシュな“うさみみ”や、乙女な花冠風の“うさみみ”など、様々なグッズがあるので、お好みで選んでみては。

■製品詳細情報
『“うさみみ”カチューシャ』各1,300円
『パッチン』各500円
『サンバイザー』2,300円

【グルメ】やっぱり食べ歩き! 『ディズニー・イースター』でのイチオシフードはコレ


混雑の激しい東京ディズニーリゾート。ゆったりレストランでの食事もいいけれど、時間がもったいないので、いろいろまわりたいなぁ、という場合。そんなときには、食べ歩きフードがオススメ。


記者が発見したイチオシグルメは『キノコとベーコンのチャウダー』。歩き疲れた体に疲れた体にほっこり温まるシチュー味。うずらのたまごがごろり! エッグ発見! 美味しくって、イースター気分も取り入れられる、一挙両得のメニューです。

■製品詳細情報
【販売店舗】ザ・ガゼーボ
『キノコとベーコンのチャウダー』500円

【グッズ】しっぽが“もふもふ”可愛いすぎ! うさぎのスマートフォンケース


『ディズニー・イースター』に登場したアイテムは、パステルカラーの乙女チックなガジェット、スマートフォンケース。

こちら、スマホジャックをつけるとウサギのしっぽのように、もふもふ……! か、かわいい……! 機種によっては、上にジャックがつくそうなので、事前に確かめてみて。


普段スポットライトをあびない名脇役。シーズンイベントに狩り出されたキャラクターはディズニーアニメ、バンビに登場する『サンパー』と『ミス・バニー』。
もふもふピンクのイヤホンジャックは先端がミッキーマウスデザイン。ウサギ好きにはたまりません。

■製品詳細情報
『スマートフォンケース』2,900円

【お土産】バラまきお土産にぴったりなお菓子は?


みんな大好きお土産。『ディズニーイースター』では、イースター型のエッグ缶に入ったチョコレートやエッグ型のクッキーなど、イースターらしいお菓子がたくさん登場。たくさん遊んだ後は、ショッピング。職場や学校の友達に『ディズニー・イースター』のお土産はいかが。

いかがでしたか?


ショーやパレード、エッグハントのイベントに加え、キュートな『ディズニー・イースター』グッズや盛りだくさん。要チェックです。

東京ディズニーランド『ディズニー・イースター』は2016年3月25日から6月15日まで開催中。

公式サイト

ディズニー・イースター 2016 スペシャルサイト
http://www.tokyodisneyresort.jp/special/easter2016/[リンク]
(c)Disney

【超会議2016】今年のスタッフさんもレベル高いぞ! 企業・団体・フードブースフォトレポート

$
0
0

2016年4月29日・30日の二日間に渡って幕張メッセで開催されている『ニコニコ超会議2016』。今回もホール1・2・3はさまざまな企業・団体・フードブースがひしめいています。例年と同じく、レベルの高いスタッフさん揃いで各種ノベルティが配布されており、常時イベントも開催されています。

ここでは、ホール1・2・3で見かけたスタッフさんを中心に紹介。見かけた際には声をかけてみてはいかがでしょう?(ナンパはやめましょう)

※すべての画像が掲載されない場合は下記URLからご覧ください
http://getnews.jp/archives/1453396 [リンク]

1ホール入口近くに陣取るJOYSOUNDのブースでは、今年も大きなトートバッグを配布。グッズやノベルティをたくさん入れるのに重宝すること間違いなしです。


昨年に引き続き、気合の入ったコスで出迎えてくれる『マジック・ザ・ギャザリング』ブース。初心者向けの無料体験会を実施しているので、「やったことがない」という人はこれを機会にチャレンジしてみては?

『超パチンコ&パチスロフェスタ2016』では、最新機種の体験ができるほか、レースクイーンユニット、アイドルなどのステージが充実。

SANYOブースはおなじみのコスのスタッフさんを揃えて、昨年に引き続き『アイマリンプロジェクト』のショッパーを配布していました。

HEIWAは『戦国乙女』一色で勝負。各キャラになりきったコスプレイヤーを配置しているので、週末カメラマンは必見です。

『ヤフヤフ学園』なるものを“開校”しているYahoo!Japan。インターネットの歴史を網羅した特大絵巻が飾られているほか、テストに挑戦することができたり撮影ブースがあったり盛りだくさん。それは別としてジャージ女子、アリだと思います。

プロ生ちゃんこと暮井慧がタクシーを痛車にしちゃったというH2-23ブース。うちわを配布しているほかコラボグッズの販売も実施しているとのこと。

意外なところでは、民進党がキャンペーンガールを配置していました。『本気ラーメンbyせたが屋』と称してラーメンをふるまったり、もはやなんでもありになっているところは好感が持てました。

今年も“いのり”ちゃんを投入していた『肉の万世』。万かつサンド(700円)は、広大になった『超会議』を回るスタミナ源となるはず。

ローソンのポンタ君は、なぜかいつも忙しげでした。

かいつまんで紹介してみましたが、これは『超会議』のほんの一部。各ステージやブースを見て回るのにも体力が大事になってきます。こまめな水分補給や休憩を挟みつつ、無理なく楽しんでくださいね!

ニコニコ超会議2016
http://www.chokaigi.jp/ [リンク]

武将コスプレ歴女でなくてもハマる甲冑体験!え?自分でも作れるの?

$
0
0

念願かなって着られる日がやってきました!
福島県【相馬野馬追】で実際に使われる、甲冑を身に着けてきました。

主催は南相馬観光協会で、着付けはスタッフやボランティアさん達です。

ん?祭りに参加という事は大勢の人の目に触れるのかと前日に確認( ´艸`)
こうなりゃ歳を忘れて(50代です)楽しみますよ。

まず中には何を着ていったら良いか?相馬野馬追の動画等で勉強しました。

相馬野馬追動画(筆者が動画編集)

これは着物よ着物!*本人登場で恐縮です(#^.^#)

本来は「動きやすい格好で」とのことでしたが、女性が武将だと少し迷いました。
リサイクルショップで手芸用に買っていた100円の着物を、前夜に惜しみなく半分カット

着物の上部分だけ着る事で本格さが増した感じです。

参加者は13名。参加費は武将が1000円、足軽は500円。
半数は、県外からのお客さんと知り驚きでした。お子さん連れも多かったですよ。

乗馬体験もできました。ある程度の脚力があれば全然問題ないです。

何と4月29日は、10時から14時までこの格好でいました( ^)o(^ )

約1㎞の道のりを歩いて、市民祭りの会場に向かいます。

この格好をした団体を見た一部の人は驚きますが、流石相馬野馬追の地元!
「あ~甲冑ね」って感じで温かな目で見ていただきました。

中国人の夫婦らしき人に一緒に写真撮影をお願いされたり
集合写真を含め大勢のカメラに囲まれ、ちょっとした有名人気分です( ´艸`)

しかしだんだん重くなってきました、、、特に肩と腰です。
重さは種類によって多少違いますが15kgはあるような?
(体が少しきつかったのはその時だけで夜は平気です)

いや~普段筋トレしてて良かった。脱いだ時は、出産後の様に体が軽かったですよ。

一緒に体験していた中年男性は単身赴任で今年来たばかり、甲冑に興味を持ったそうです。
「祭りは見たことがないので、7月末に行われる相馬野馬追が益々楽しみになった」と。

夏の重装備がどれほどのものか?解って見学すると祭りと一体化できますね。

相馬野馬追は毎年7月の最終土曜日・日曜日・月曜日の予定で
本祭りの甲冑競馬や新旗争奪戦、今年は7月24日(日)に行われます。
甲冑体験イベント主催の南相馬観光協会さんに詳細が載っています

去年は常磐自動車道の全線開通により過去最高の人出を記録しました。

この日一緒にイベントを盛り上げたのは「ふくしま隊」の皆さん

福島県は現在【ふくしまアフターデスティネーションキャンペーン
「福が満開、福のしま。」ふくしま観光キャンペーン】を行っており
その一環で出演したのですが、
アフターDCの期間(6月末まで)は甲冑着付け体験が通常料金の半額です。

県内各地の花をイメージした皆さんは
「自分たちもある意味変装しているけど、変装した人たちを前に踊ると緊張した」そうです^^

◆おまけ:甲冑について検索したら、何やらすごいサイトを見つけました。

戦国時代風甲冑(胴体、肩、腰)の作り方

本物そっくりに、紙等で甲冑の様々な部品が作れるではないですか!

本場の甲冑と同じ位、気の遠くなるような工程を踏んています。

南相馬市に来て甲冑体験するのも良し、難しい方は自宅で作るも良し
ベストは、これを作って相馬野馬追の当日に来ていただくと
本物より目立って大勢のカメラマンに囲まれるかも知れません。

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 安田 希代美) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

痛車にコスプレ―― 下田にサブカルチャーが襲来! 『BlackShips-黒船-特別編』が5月22日開催

$
0
0


5月22日、静岡県下田市にて『BlackShips-黒船-特別編』が開催される。『BlackShips-黒船-特別編』は、下田最大、10万人規模のお祭りである第77回下田黒船祭と同時開催の伊豆最大級のサブカルチャーイベント。アーティストのライブや声優のトークショー、コスプレや痛車といったサブカルが下田に集結する。下田市はアニメ『夏色キセキ』の舞台となったことで多くのファンが訪れた場所としても知られている。

出演者は、MCに白石稔さん、アシスタントMCに築山さえさん、遠藤ゆりかさん、ジェーニャさん、民安ともえさん、大島はるなさん、DJシーザーさん、めろちんさん、八王子Pさん、コゲ犬さん、clearさん、柊優花さん、赤ティンさんといった色々なジャンルやプラットフォームで活躍している方々が登場し、ステージを盛り上げる。

会場では下田・伊豆の海産物を味わうこともできるほか、露店も多数出展される。痛車にコスプレ、豪華出演陣によるステージイベントに加えてグルメも味わえる『BlackShips-黒船-特別編』。現地に足を運んで、一日中サブカルチャーにドップリ浸かってみては。

『BlackShips-黒船-特別編』詳細

日時:2016年5月22日(日)10:00〜18:00
開催場所 :〒415-0015 静岡県下田市武ガ浜9
参加費  :一般参加 入場費1人2000円(当日入場口にて受付)

『BlackShips-黒船-特別編』
http://blackships.info/bs3spe/top.html

ハウステンボスで「ウォーリーをさがせ!」のコスプレ世界記録を目指すイベントがあるらしい【画像あり】

$
0
0


赤い縞々のボーダーシャツを着ている人といえばだーれだ……?
吉祥寺にお住まいの漫画家さん、じゃなくて『ウォーリー』。

子供時代に絵本『ウォーリーをさがせ』に夢中になりませんでしたか。赤と白の縞模様の服・長靴下・帽子、ジーパンを身に着て、眼鏡をかけて杖を突いているのがトレードマークの絵本キャラクター『ウォーリー』。記者もかつて子供時代に、あの『ウォーリー』を絵本を血眼にして探しました。

ウォーリーに仮装できるイベントが2016年10月9日に開催

ウォーリーを探せを実体験できるイベントがハウステンボスにて開催。

長崎・ハウステンボスでは2016年10月9日(日)「ウォーリーをさがせ!」のウォーリーに仮装した人々を3873人以上※集め、 世界記録に挑戦する。
※現在の世界記録は2011年に、 アイルランド・ダブリンで記録された3872人。

当日は世界記録挑戦イベント以外にも、 数千人規模のウォーリー仮装者による場内パレードも予定。

場内全体がウォーリー一色に染まるという!

長袖Tシャツ・メガネ・帽子の3点セットがついてくる


また、10月9日限定、ウォーリー仮装チケットが登場。通常の1DAYパスポートの値段で長袖Tシャツ・メガネ・帽子の3点セットつき。

ハロウィンはウォーリーになりきって長崎・ハウステンボスへ訪れてみては。

【 イベント概要 】

開催日時: 10月9日(日)  午後開始予定
開催場所:ハウステンボス ロッテルダム会場
(ウォーリー仮装認定の条件)
ウォーリー仮装者と認定されるために、 必要な仮装は下記の5点です。 (年齢制限はありません)
1.赤白ストライプ柄の長袖Tシャツ
2.メガネ
3.赤白ストライプ、 赤のポンポン付のニット帽
4. 青いジーンズ(短パン不可) 
5. 靴(種類は問いません。 サンダル、 ハイヒールは不可です)

イベント参加方法

イベントにご参加頂くためには、 下記2つの参加方法があります。
いずれも当日指定時間※までにロッテルダム会場 イベント受付までお越しください。
※詳細時間はハウステンボス ホームページで発表いたします。

(1)下記のウォーリー仮装チケットをご購入頂き、 さらに 4.青いジーンズ 5.靴 を当日お持ち頂ける方
10/9限定 ウォーリー仮装チケット
通常の1DAYパスポートの値段で長袖Tシャツ・メガネ・帽子の3点セットがついてくる!

大人          6700円
中人(中学生・高校生) 5700円
小人(4歳~小学生)  4300円
シニア(65歳以上)  6200円
さらに前売りは500円OFF

ウォーリー仮装3点セット付
(2)5種類すべて、 ご自身のものをお持ち頂き、 ハウステンボス入場券種をご購入の方

「誕生日祝いのお礼とTwitterフォロワー50万人記念」 竹達彩奈さん『CCさくら』のコスプレに反響

$
0
0

吉野家のメニュー『アタマの大盛』の応援団長に就任するなど、食べ物が大好きな声優として揺るぎない地位を築いている竹達彩奈さん(@Ayana_take)。

参考記事:吉野家『アタマの大盛』発売一周年 “応援団長”の声優・竹達彩奈さんとのコラボ企画もまたまた実現!
http://getnews.jp/archives/680028[リンク]

先日6月23日は竹達さんの27歳の誕生日だったということで、『Twitter』上にはお祝いツイートが相次いだのだが、24日に竹達さんは



昨日はたくさんお祝いしてくれてありがとうございました! とても楽しくてあっという間の一日でした! 「お祝いしてくださったせめてものお礼」と「Twitterフォロワー50万人記念」としてCCさくらのコスプレをした26歳の私を載せます!

とツイートし、『CCさくら』のコスプレをした画像をアップ。ファンを狂喜させていた。

可憐なコスプレを披露する一方で、27日には




6月27日には

お腹へったー!
らーめん食べたい

とツイートし、相変わらずの食欲をアピールしていた次第である。

※画像は『Twitter』より引用


“ゴジラ”が見守る歌舞伎町でアニソン&EDM! 『Re:animation9』レポート [オタ女]

$
0
0

アニソンをはじめとしたオタクカルチャーとEDMに代表されるようなクラブミュージックを融合させた超都市型イベント『Re:animation』(以下『リアニ』)。2016年7月10日に開催された『Re:animation9』では、4年3ヶ月ぶりに新宿・歌舞伎町に“帰還”。26組のDJ・歌手のパフォーマンスに3000人以上の来場者が酔いしれました。

※すべての画像が表示されない場合は『オタ女』からご覧ください。
http://otajo.jp/62234 [リンク]

(撮影・水津拓海 @rhythmsift )

中野での経験をもとに歌舞伎町に戻ってきた『リアニ』。コマ劇場だった場所には新宿東宝ビルになり、“ゴジラ”が見守る中、大音量のサウンドを響かせることになりました。

シネシティ広場&新宿BLAZEでDJたちが躍動!


(撮影・水津拓海 @rhythmsift )

シネシティ広場“白鳥フロア”のオープニングを飾った後藤王様。アニソン原曲を繋ぐ王道プレイでのっけからフルスロットル。

一方、新宿BLAZE“月光フロア”ではヒゲドライバーが最初にプレイ。『蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ-』EDの「ブルー・フィールド」や『艦隊これくしょん』ED「吹雪」を織り交ぜつつ、自身が『リアニ6』に出演して熱狂を生み出した『機巧少女は傷つかない』のED「回レ!雪月花」を再びかけてファンを喜ばせました。

『リアニ』常連の2人DJユニットFish&Chips。フロアと一体となったプレイは圧巻の一言。


(画像提供:『Re:animation』)

日髙のり子・山崎和佳奈・松井菜桜子のユニットbackdrops。ベテラン声優陣のパフォーマンスを目に焼き付けることができるなんて、胸熱です!

16時過ぎからのDJ Megsisの時間。トップには鏡音リン・レンと共にBLAZEで宝塚譲りの歌唱力で魅せた彩羽真矢が「ルカルカ☆ナイトフィーバー」をダンス。


(撮影・水津拓海 @rhythmsift )

“月光フロア”のMCを務めつつパワフルなプレイを見せたMegsis。「『リアニ』はみんなが圧倒的に音楽が好きでどんな曲でも踊ってくれる。これからもフロアと同じ目線で頑張りたいです」と話してくれました。

この時間には暑気を忘れるための放水も!

多彩なレイヤーが集合! 浴衣レンタルも

今回も多彩なコスプレイヤーが来場。とにかく自由な雰囲気が印象的。

アート誌『TH』の表紙を飾ったこともある美少女氏(@Bishoujo)は、『コミックマーケット90』カタログ表紙の眼鏡放水紳士に。新しい!

スタッフさんも華やかでした。

今回、浅草で着物の着付けやレンタル・販売を行っている『VASARA』が出張カウンターを出していることもあり、艶やかな浴衣姿も目立ちました。

『サイレントフロア』って何!?

クラウドファンディングサイト『CAMPFIRE』で500万円を集めたために実現できた『サイレントフロア』。シネシティ広場後方にDJブースが設置されていますが、その名の通り何も持っていないと何も聴こえません。

まずは物販ブースで1000円を払い、専用レシーバーを入手。そこに持参したヘッドフォンやイヤホンを挿すと、DJのプレイが聴けるという仕組みです。

レシーバーを持っている人だけで盛り上がる様子。一見不思議な光景ですが、その盛り上がりは“白鳥フロア”に勝るとも劣らないものでした。

そして終盤へ……

日差しが落ちてきた歌舞伎町。spacetimeが古今東西のアニソンを響かせていよいよラストスパート。


(撮影・水津拓海 @rhythmsift )

そして、18時40分からは『リアニ9』のアンセムを提供したトラックメーカーHiroshi Watanabeが登場。

欧米でも高い評価を受けるHiroshi Watanabeのテクノに酔いしれるファン。「ファンを信じるしかないとしてプレイした。ここまで盛り上がってくれて感動した」と東京のど真ん中でのプレイを自身も楽しんだ様子でした。


(撮影・水津拓海 @rhythmsift )

オーガナイザーの“ちへ”こと杉本真之さんは、珍しく感極まった様子を見せながら近隣の店舗や街の理解があって開催できたことを強調。こういったスタッフや集まった音楽ファンだけでなく周囲を巻き込む力があるのが『リアニ』の魅力といえるでしょう。『リアニ』が次にどんな展開を見せるのか、さらに楽しみになるイベントでした。

Re:animation | リアニメーション
http://reanimation.jp/ [リンク]

手ぶらで本格仮装!? 動きにゾワッ! ハロウィンは『男梅サワー』でおぞましい妖怪に変化

$
0
0


ハロウィン限定デザインで街中がにぎわいをみせる中、今年は『サッポロ 男梅サワー』もハロウィン仕様に変身! “男梅”という和風の名前、イメージに合わせ、日本ならではの『妖怪ハロウィン』を提案します!

西洋のハロウィンは、かぼちゃを魔除けにお化けの仮装を楽しむもの。しかし、『男梅サワー』の提案する『妖怪ハロウィン』は、日本で古来より魔除けとして親しまれている“梅干し”を忍ばせ、日本の妖怪の仮装を楽しむというもの。妖怪に関する著書多数の安村敏信氏によると、梅は天神様の木とされ、鬼門に植えると悪鬼除けになるという俗信があるらしいのです。意外と筋が通っている!

赤みを帯びた『男梅サワー』はハロウィンにピッタリ

9月21日より数量限定で販売している、ハロウイン仕様になった『男梅サワー』。


パッケージには、人魂やジャック・オー・ランタンのように不気味に笑うちょうちんが描かれ、日本の『妖怪ハロウィン』感を醸し出していますね。


でも実は、『男梅サワー』って元から液体の色が赤みを帯びているので、グラスに注ぐと、おどろおどろしいハロウィンにピッタリなお酒だって気付いていました? 色だけ見ると吸血鬼が好みそう。


味はノーベル製菓の大人気商品『男梅キャンデー』独特の風味を再現したコラボレーション商品のため、梅好きの人はもちろん、ワインやシャンパンが苦手な人も、サワーが好きなら一緒に楽しめるのではないでしょうか。

梅で魔除けをしながらハロウィンパーティーを安全に楽しめちゃいますね。

ギャー! まるで憑依! 手軽に変化できる『妖怪カメラ』

商品のパッケージに加えて、商品のブランドサイトも『妖怪ハロウィン』キャンペーン中。

特にハロウィンイベントの盛り上がりに欠かせないものと言えば、仮装。ブランドサイトでは、無料で利用できるウェブサービス『妖怪カメラ』を公開中。般若(はんにゃ)、河童、化け猫、天狗、輪入道(わにゅうどう)の5種類への妖怪仮装が楽しめます。


遊び方は、3ステップ。

1、変身したい妖怪を選択
2、自分の写真をアップロード
3、妖怪への仮装が完成

アプリではないので、スマホの容量が気になる人も利用できるのがいいところ。編集部スタッフで実践! まずは近くにいたwosa記者をパシャリ。


笑顔もない疲れた、ザ・無表情の顔が……、


おなじみの妖怪・河童に変化! ヒェッ! 笑顔がなかった顔が、無理やり笑わされてるー!! この妖怪になった顔、なんと動きます! さらにタップすると色々な表情に変わるんです。


女性スタッフたちも変化。目元も変わる般若はかなりの強面。


可愛らしい化け猫も。


本当に思わず「ヒャッ」と声をあげてしまったほど、見慣れた顔が妖怪になって勝手に動く様子はちょっと不気味。でもだからこそ、いつもと違う表情を見ることができて楽しいです。


ちなみに写真だけでなく、動画でも楽しめ、写真はSNSにそのままアップすることが可能。ブランドサイトへは、商品の缶本体や6缶パックのパッケージのQRコードからも簡単にアクセスできます。

今年はパーティーに手のかかる仮装の準備をしなくても大丈夫。『男梅サワー』を片手に妖怪になってハロウィンを満喫!

サッポロ 男梅サワー ブランドサイト:
http://www.sapporobeer.jp/otokoume/

『乙嫁』愛が高じすぎて現地調査まで!? コスプレイヤー祭さんインタビュー [オタ女]

$
0
0

19世紀後半の中央アジア、カスピ海周辺を舞台に、美しいお嫁さん=「乙嫁」たちの暮らしぶりや生活を丹念に描かれていることで、2014年度に『マンガ大賞』を受賞した森薫先生の『乙嫁語り』(ビームコミックス)。作中で豪華な衣装や布地、装飾品が綿密に描き込まれていることも魅力の一つに挙げられますが、「乙嫁」のひとりでもあるアミル・ハルガルの衣装を忠実に再現して『Twitter』などで話題となったコスプレイヤーがいます。
そのレイヤー・さんは衣装や装飾品を再現するために、ウズベキスタンなどを訪れ、現地の文化を研究。布地や糸を手染めし、装身具を3Dプリンターや彫金をして作るなど、見た目はアミルそのもの。モンゴルで敢行したロケでは、凛々しい馬上姿も披露しています。

『オタ女』では、そんな祭さんにインタビューを実施。『乙嫁語り』の魅力から衣装のこだわり、写真撮影時のエピソードまでお聞きしました。また、『C91』で頒布された写真集から厳選されたカットを提供頂きましたので、併せてご覧下さい!

※すべての画像が表示されない場合は『オタ女』でご覧ください。
http://otajo.jp/67041 [リンク]

--まず『乙嫁語り』の作者の森薫先生の作品にハマったきっかけを教えてください。

祭さん(以下、祭):森先生の作品は、最初『エマ』から入りました。書店で偶然手に取って、それからのめり込んでしまって。『エマ』に関しては、イギリスのメイド文化というところに焦点を当てて、しかも純愛でストイック。私が今まで出会ったことがなかったメイドの切り口に、最初は圧倒されてしまったんです。それからずっと森先生のファンで、『乙嫁語り』にも出会ったという感じですね。

--森先生は時代考証をしっかりされて作品の世界観をお作りになりますが、そういうところに魅力を感じられた?

祭:そうですね。森先生の作品は、まず先生が描きたいものを描くというか。女の子と、あとは服飾。まずは先生の欲望が忠実に現れていて、強いものを投げてくれているからこそ、読者の側にもすごく響きますよね。これは想像なんですけれども、森先生は何かを描くことにあたって、ちゃんとしていないと気が済まない方というか、もしくはそれを調べるプロセスとか、あとは細かい模様とか、そういうものに何か「ウォーッ!?」というものを見出す方なのかなと思うので、たぶん歴史家だとか研究家というのが先に来るのではなくて、やっぱりご自分の描きたいものを描いて、しかもその肉付けがしっかりされている。そこが一番の魅力ですね。厳密な時代考証の中に透けて見える森先生の萌えポイントっていうのが、こちらに響いてきます。

--『乙嫁語り』とアミルというキャラクターが最初に登場した時の率直な感想を教えて下さい。

祭:書店に等身大広告があって、それを私は近所の本屋さんで偶然見て、もう足というか、時が止まったというか。「何、このかわいいのは!?」って。もちろん一目で「森先生だ!」と思ったんですけど、新連載が中央アジアということで、今までに出会ったことのない服飾とか、キャラクターデザインに心惹かれました。

--ご自身は、服飾ということに対して、もともとご興味があったんですか?

祭:以前からコスプレをやっていたので、確かに興味はあったんです。あとは、凝り性なので、例えば少し昔の時代が舞台の漫画だったら原色ではなくて淡い色とか、そんなにピカピカなエナメルというよりは、ちょっと合皮の渋いやつを使おうとか、そういうこだわりはありましたけど、特に専門で学んでいるわけではないんです。あくまでコスプレを機に服飾に関しても、ちょっと興味があったという感じですね。

--その凝り性が極まった結果、アミルを完全再現となったということですね。

祭:そうですね。もともと、模様がなかったら描くとか、レースがなかったら作るとか、コスプレイヤーって、そういうところがあるじゃないですか。「なければつくる精神」なので。それが、もともとのキャラクターデザインと、刺繍を一針一針するっていう作品の文化的背景があったので、この衣装を着るというよりは、『乙嫁語り』の空気感を自分で体験したいし、体現したい。そこを避けて通らなかった結果こうなりました(笑)。

--本当に手縫いでやっていらっしゃって、布や糸も染めているとお聞きしています。

祭:はい。少しミシンは使っていますけど、刺繍に関してはもちろん手縫いです。染めは、この赤いチャイナカラーのジャケットに使っている刺繍糸も染めているんですけど、もともとの色で布と合わせたら、ちょっとイメージが違って、浮いてしまったんです。黄色すぎたので、落ち着かせるために、ちょっとピンクゴールドみたいに寄せたり、やっぱり微調整になりますね。現代の化学染料っぽい色を草木染めっぽいところに持ってくる。ジャケットの布も、もともとはっきりした原色の赤なんです。それを、さらに茶とオレンジとかの染料で、もうちょっと深い色に落とし込んでいったということですね。

--より作品の女性たちが着ているような雰囲気に近づけるためには、とにかくこだわり抜いていることがよく分かりました。こだわりと言えば、草原での写真撮影にモンゴルに行かれていますね。アミルのように馬に乗った時の様子も教えて下さい。

祭:羊の放牧を背景にしたシーンは、馬をトコトコッと歩かせて撮っているだけなので、表情もちゃんとつくれたというか、余裕はありました。「ああ、景色すごい!素敵!」みたいな感じはありますけど、それを出さずに(笑)。ただ、騎射は違いましたね。弓を引いて、ギャロップをして、しかも流鏑馬みたいに弓を引くというのは、撮影の当日に、初めて弓を引きましたし。

--弓はどなたに教えてもらったんですか?

祭:騎馬サーカスの団長さんに教えてもらいました。この団長さんがすごくて、いろいろな映画にも出ていらっしゃる方なんです。それで「ちょっとギャロップをやってみて」って言われて、バーッと走らせて。サーカスの馬なので、ギャロップはちゃんと出るんですよね。で、揺れている中で、まず「手綱を離さないように」と言われていた、今までの乗馬のことをすべて捨てて、「手綱を離せ」と言われて……。それで弓と、体の横に弓矢入れがあるので、弓を取って、引くっていう作業は、やっぱり揺れているので、固定するのが難しいですし。でも、手を離すときの恐怖っていうのは、たぶん私服だったらあるんですけど、コスプレの衣装を着ていると、ないんですよね。

--ない?

祭:ないんですよ。何よりも「いい写真を撮らなきゃいけない、撮りたい!」っていうのがあって、もうとりあえず恐怖はおいておこうと思って。「当たりどころが悪かったら死ぬけど、まあ死なない、大丈夫」と思って、それでバーッと射ったんです(笑)。でも、やっぱり的に当てるのと表情を作るのが難しいですね。

--人間と馬の関係というのも『乙嫁語り』の世界観では重要ですよね。1巻では遠方を見渡すためにアミルが馬の鞍の上に立つシーンもあります。

祭:いやぁ、あれは信頼関係ですよね。あとはやっぱりアミルの身体能力も高いですけど。でも、周りがちょっとでもザワザワしていたら、やっぱり馬って走り出しますし。だから「いい馬だなぁ」と思って(笑)。あれはすごいですよ。

--作品の中で「このシーンが特に好きだ」というところはどこになりますか?

祭:台詞がないコマが多いですね。シーンで言うと、1巻でウサギを狩るシーンとか、6巻の戦闘の突貫シーンとかも、音が聞こえるというか。読者の想像に任されているところがあるにせよ、映画みたいで。台詞だけじゃない、その奥行きというか、その合間の部分をちゃんと描いてあるので、シーンがすごく広がって見えるのが、すごく好きですね。あと何だろう……。やっぱり模様とか、絨毯とか、森先生が「これは楽しんで描いているんだろうな」っていう細かい描き込みは、本当に圧倒されます。

--個人的には、スミスさんとアリさんのコンビが好きなんですけれど……。

祭:あーっ、わかります、わかります!

--2人が旅をすることで、いろいろな所の絨毯の描き込みとか服の違いとか、よく見ると「この部族と、カルルクたちの部族とは違うんだな」というのがなんとなくわかるじゃないですか。これが、森先生の真骨頂なんじゃないかなと思ったりするんです。

祭:確かにそうですね。スミスさんまさかの主人公ということで、「あっ、主人公なんだ!?」と思ったんですけど。すべての「乙嫁」にスミスさんは絡んでいるので、旅するスミスさんの恋模様が唯一今、心配の種です(笑)。

--自分も心配です(笑)。またレイヤーとしての祭さんのお話に戻るのですけれど、極めるところまで極めるとなるとキリがないと思うんです。今後、「これをやってみたい」ということはありますか?

祭:そうですね……。服に関しては、全部つくったかなと思うんですけど、最終形というと難しいですね。できればなんですけれど、1話の花嫁衣装は、いずれ作りたいなと思っています。ただ、あれは「銀がどれくらい必要になるかな」と思っていて。それと、あれはもう少し資料が必要なので、もうちょっと探そうかなと思ってるんですけど。

--コマとして、そんなに数が多いわけじゃないですよね。そこから資料を探すのも大変そうです。

祭:あのコマをベースに、まさにトルクメンとか、カルルクさんは“あとがきちゃんちゃらマンガ”かどこかで書いてあったんですけど、ウズベキスタンの辺りだそうなので、「じゃあ、あの辺の昔の結婚式はどうだったのかな」とか、ちょっと探して見ることができれば、というところです。

--資料探しには、どれくらいの時間をかけていらっしゃるんですか?

祭:日本でも『Amazon』とかで洋書も買えるじゃないですか。前からちょこちょこ集めてはいるんですけど、やっぱり日本で手に入る資料がとにかく少ないので、サマルカンドの文化歴史博物館で「このときは、どうしてたのか」とか、「この色は、どういう染料で出るのか」とか調べたり、あと現地の人にいろいろ聞いたりしています。
ただ、もともとこの地域は口伝文化なんですよね。しかも、現存しているイスラーム建築では9世紀のがあるものの、モンゴルが12世紀、13世紀に攻めてきたときにいろいろ失われているので、ほとんどの部分で一回ゼロになっているんです。それで、アミール・ティムールの時代になって。でも、その頃でも文書と言えばコーランや官庁の書類が主で、家庭でどうしていたのかは読み取りきれません。19世紀ぐらいになるとヨーロッパの探検家とか、20世紀に入ってソビエトになってからは文として残しているんですけど、他の地域に比べたらとにかく文献が残っていなくて。『乙嫁語り』は19世紀なので、残っているアンティークの衣装や、スザニっていう刺繍の布とか、あとはアクセサリーとか、絵とか、そういうのから、ちょっとずつ……。

--ひもといていく?

祭:はい。ドイツなどヨーロッパの研究者が、いろいろ残していたりします。ただとにかく数は少ないです。

--現地にまで取材に行かれて、その文化や歴史のどのようなところに魅力を感じていますか?

祭:やっぱり遊牧民というと、羊を放牧して、冬と真夏によって転々とするというイメージだと思うんですけれども、そういう雄々しさや力強さの中にも、例えば毛織物とか刺繍のものがあって、すごく繊細で、色使いが独特で……。それにまず魅力を感じます。あと、私は『乙嫁語り』にハマって、はじめて中央アジアに行ったんですけど、どこか日本に似てる。
例えばキルギスの人って、日本人によく似てるって言われたりします。顔つきとかもそうなんですけれど、謙遜する精神とか。あとはウズベキスタンで見た光景として、朝、町を箒で掃いてるんです。すごくきれい好きなんです。そして外国だけど、人のあたたかさは、ちょっと昔の日本のようで。自分は経験したことがないですけれど、何かちょっと昔の日本の雰囲気が、まだ中央アジアには残っているように思います。ウズベキスタンも世界遺産がたくさんありますけれど、日本人がよく行く観光地にはない魅力があると思います。

--やはり時代考証というところにまで踏み込んでやっていくと、歴史文化というところも外せなくなってくるのだな、とお話をお訊きして思いました。

祭:それはもう「森薫クラスタ」なので、しょうがないですね(笑)。私は、森薫先生の作品じゃなければ、ここまでやらなかったと思うんです。凝り性なので、こだわるところはこだわるにしても。だから「森薫クラスタなので、しょうがない」っていう一言(笑)。やっぱり先生の漫画って、その文化をリスペクトして、大事にして、漫画にして伝えるっていうところがあって、「大事に私たちに届けてくれている」というのを感じるので、私もファン活動とはいえ、その「大事にしている」っていうのを、周りの人にも伝えたいというか。なので、森先生の漫画のコスプレをするには外せない問題だと思いました。魅力がやっぱりありますね。

--そこまで祭さんを駆り立てるものは、やっぱり森先生と作品に対する愛ですね!

祭:コスプレって、別に軽い気持ちでやってもいいし、私みたいに、ちょっと気持ちが重すぎてもいいし(笑)。もう本当に人それぞれ楽しむものなので。私、個人的には「コスプレは布教だ!」と思っているんです。「私を見てほしい」というよりも、「この作品って、私がこんなになっちゃうくらいすごいんだから、原作を読んでね」と。それで更に考えたのが、1冊買って渡すっていう、ダイレクトマーケティング(笑)。

--一冊渡すから、とにかく読んで、と(笑)。

祭:私の衣装を見て、ちょっとでも「すごいな」と思った方で、『乙嫁語り』を未読の方がいたら、私に騙されたと思って、1巻を読んでみてほしいです!

--この衣装を完全再現する人がいるという時点で、『乙嫁語り』の凄さは伝わると思います。貴重なお話ありがとうございました!

祭さん『Twitter』アカウント
https://twitter.com/maturiiiiin [リンク]

「ないものは作る」精神に震える! 「#百均のグッズ間違った使い方選手権」にコスプレイヤーの叡智が集まる

$
0
0

コミックマーケットなどさまざまなイベントに集結するコスプレイヤー。筆者もよく取材するのですが、既製品に飽き足らずに自作しているユーザーも多く見かけて、「よくこのキャラ作ったな」というものから、「これ、どうやって作ったの!?」というものまで、その創意工夫には頭が下がる思いになります。
そんなレイヤー達が、百均ショップのグッズをどのように使っているのか、『Twitter』のハッシュタグ「#百均のグッズ間違った使い方選手権」で投稿が集まっています。

あるレイヤーは、ホースとクラッカーで『遊☆戯☆王』の千年リングを自作。


『刀剣乱舞』などの歴史もののキャラの甲冑や防具の光沢感を出すために、「ビニールテープは有能」といった声も上がっていました。あるユーザーは、カラーダンボールに強度をつけて、あとはビニールテープで装飾を施すことで防具を作ったとのこと。


『進撃の巨人』の立体機動装置を、塗料以外は全部100均グッズで作ってしまったというレイヤーも。その創意工夫に驚かされます。


園芸用の手袋と運転用手袋を貼り合わせて、アクリル系の絵の具で塗ることでファンタジー系のグローブを作っているという人の例も。工作魂に脱帽です。


一見手間とお金がかかりそうな大きな武器も、厚紙や金色の布、突っ張り棒などを使っていたりするようです。パネェ。



また、光るヘッドフォンを自作してしまうという人も。タッチライトの中にセロハンを入れ、周囲をマニキュアで塗装し、装飾にライトストーンを使っているそうです。100筋スゲェ……。


ほかにも、「なければ作る」のレイヤー魂を感じさせる、趣向を凝らしたノウハウがこのタグには集まっており、時間と情熱、そしてキャラへの愛があれば何でも乗り越えられるのだと教えてくれます。改めてコスプレイヤーという人種への尊敬の念を新たにできるタグになっているのではないでしょうか。

※画像は『Twitter』より
https://twitter.com/piy0c0n/status/839866198015696896 [リンク]

面接受ける会社社長のツイート確認問題で 「岩下の新生姜」社長は「まどマギ」のコスプレを披露

$
0
0

ちょうど1週間前の3月18日、ガジェット通信では
「面接に来る以上、社長のツイッターを確認するのは一般常識」 とある会社社長のツイートが話題に
http://getnews.jp/archives/1663984[リンク]
という記事をお伝えした。
とある会社の社長が、3月17日に『Twitter』にて



採用面接で、「私のツイッターを読んでいますか?」という質問をするようにしている。 読んでいない人材は、不採用。 面接に来る以上、社長のツイッターを確認するのは、一般常識でしょ。 非常識な人材は仕事もできません

とツイート。拡散され、批判的な意見が数多く寄せられた模様である。その後、その社長は『Twitter』上では沈黙を守っている。

3月21日、映画評論家の町山智浩さん(@TomoMachi)は上記ツイートを引用し

こんな奴の会社、入りたいか?

とツイート。同日、「岩下の新生姜」でおなじみ岩下食品の岩下和了社長(@shinshoga)が『Twitter』にてそちらをリツイートした後に


社員のアカウントからフォロー来てもフォロバしないし、原則、見ない。私のは読まれてもいいけど、積極的に読んでほしいとは思わない。誰が見ているのか知らない。基本は見られてない前提なので、例えば暁美ほむらのコスプレ写真とか載せたり出来る。楽しく自由なのはそこそこパーソナルな世界だもの。

とツイート。『魔法少女まどか☆マギカ』の暁美ほむらのコスプレ写真をアップした。
冒頭の問題に関連して、まさかの社長のコスプレ写真披露に当然『Twitter』では話題騒然となる。その後、社長は



一方で、こういう社長の会社に入りたいかというのは、なかなか複雑な問題を含んではいると思います。

ただ、こういう社長の会社の商品だけど、買ってもいいよと思って頂けるかどうかは、それなりに気にかけてツイッターやってます。私が消費者なら、ビミョーかな。岩下の新生姜は好きだから許す。笑

と続け、他のユーザーから寄せられた

社員のスルースキルが試される時!笑

というコメントに



このコスプレ、社員から話題にされたことはないです。スルースキル高いです。笑。 ところが、私から振ると、みんな知ってる。怖。結構見られてたっぽいです。くわばらくわばら。

と返信していた。その後の社長のツイートや反応など、『Togetter』にまとめられ拡散されているようである。

参考:『岩下の新生姜』社長の女装コスと伝えたい思いがすごい「めっちゃ美脚」「いい事言ってるけど写真が」
https://togetter.com/li/1093308[リンク]

※画像は『Twitter』より引用

【画像】美男美女が萌えからSFまで多種多様! 2017年パリマンガ&SFショー・コスプレまとめ

$
0
0

東京で『アニメジャパン2017』が盛り上がっている頃、パリでは3月25日から26日にかけてマンガ・アニメとSFのイベントショー『パリ マンガ&SFショー』(Paris Manga & Sci-Fi Show)が開催されていました。パリでアニメ系イベントというと欧州最大のアニメ/日本イベント『ジャパン・エキスポ』が有名ですが、規模では劣るものの今回のショーもかなり濃密かつ少し懐かしい感じがする楽しい内容になっていました。

23回目の開催となるこのオタクイベントは、どちらかと言うとファン主体のコミケに近い雰囲気がウリですが、やはり注目はコスプレイヤーの皆さん。ヨーロッパ美女大国でありながらヨーロッパ随一のオタク大国でもあるフランス。今年一番の小春日和の中、会場を駆け回り慣れないフランス語を駆使して気合の入ったコスプレイヤー達をレポしてきたので、とくと御覧ください。

パリ マンガ&SFショー(Paris Manga & Sci-Fi Show)
開催日 2017年3月25・26日
開催場所 パリ ポルト・ド・ヴェルサイユ(メトロ12番線)
チケット代 当日14ユーロ(2日券は27ユーロ) 

公式サイト
http://www.parismanga.fr [リンク]

※すべての画像が表示されない場合は『ガジェット通信』にてご覧下さい。
http://getnews.jp/archives/1673972 [リンク]

アニメ・ゲームキャラ編


『デート・ア・ライブ』時崎狂三


『ラブライブ!サンシャイン!!』ヨハネ(津島喜子)


『ラブライブ!』西木野真姫


『ラブライブ!』矢澤にこ


『カードキャプターさくら』さくら


『黒執事』セバスチャン


『FFX』リュック


『Fate/StayNight』セイバー


オリジナル(LOLインスパイア)


ちなみにこの方男性でした。


『ベルセルク』ガッツ(狂戦士ver)
巨大な武器を持ったコスプレイヤーも多数いました。長物の大きさには特に規制はないようです。


会場でも随一の気合の入り方だったこの方。キャラクターはオリジナルで、日本の様々なアニメやゲームから影響を受けたとのことです。

SF系


イベントの名前にもあるように、「SF」がこのショーのもう一つのテーマです。
体感的にはアニメ/ゲーム系7・SF系3という割合でしたが、SF系コスプレイヤーは質の高い衣装が目立っていました。

『スターウォーズ』ストームトルーパー

スターウォーズ系コスプレイヤーは、世界でもっとも有名な公式公認コスプレ軍団『第501軍団』のフランス支部メンバーが集結。厳しい入団審査をパスした猛者達だけあって、コスプレのクオリティは本物です。


『スターウォーズ』反乱同盟軍フリートトルーパー


『スターウォーズ』帝国軍将校


『スターウォーズ』カイロ・レン


『ベイマックス』ベイマックス


『チャッピー』チャッピー


『アイアンマン』ハルクバスター


『ドクター・ストレンジ』ドクター・ストレンジ


バットマン(トーマス・ウェインver)


『バットマン』ジョーカー&ハーレクイン(原作ver)


マレフィセント

以上、パリのオタクイベントコスプレ報告でした。日本で全く見る機会が無いタイプのコスプレも多く、非常に新鮮な光景を目の当たりにした気分です。そしてやはり実際に見るヨーロッパ人の「ハマり具合」、半端じゃないですね。
皆さん撮影に快く協力して頂きました。パリの皆さん、ありがとうございました。

【美女レイヤー25選】コスプレ博inTFT行って来た!

$
0
0


 6月18日に東京ビッグサイトの隣にあるTFTビルで「コスプレ博inTFT」が開催されました。こちらのイベントはコスプレイヤーならほとんどの方が知る老舗のコスプレイベントです。日本で一番注目されるコミックマーケットの「コスプレ広場」と、同日に開催されることから「となコス」と親しまれています。ホールだけでなく、テラスや外の公園など広範囲で撮影ができ、一部のカフェにもコスプレしたまま入店可能でした。

 なんと! コスプレスタジオができる前からあるイベントだとか。会場内にある白いホールが写真撮影にもってこいで、コスプレイヤーやカメラマンは「ここでならキレイな写真が撮れる」と大好評です。今でもその流れは続いていて良い写真を撮ろうと、衣装やウィッグに小道具を造り込んで来るコスプレイヤーや、高価なレンズやストロボなど機材を揃えて持ち込むカメラマンが多いです。

『アイドルマスターシンデレラガールズ』城ヶ崎美嘉 カモミール@chamomi017

 この記事はコスプレイヤーさんの視点でコスプレを見て解説してもらおうというものです。今回は記念すべき第1回(多くの人が読んでくれれば人気が出れば続くかも!)です。リポーターは人気コスプレイヤーのカモミールさんが務めてくれました。さっそく「コスプレ博inTFT」の魅力について教えもらいました。

「私も過去に3回ほど男装で参加したことがあります。室内や野外などロケーションを選んで作品の設定に合せたガチ撮影ができますし、室内では座れる場所もあるので休憩ができます。休憩中に気軽にコスプレイヤー同士で交流ができるのも楽しいです。あとコスプレをしたままでもカフェに入れるので、コスプレイヤーにとって本当にありがたいイベントだと思います」

 この日は途中で雨が降りましたが、室内が使えるのでイベント中に撮影ができなくなることはありませんでした。それもこのイベントの安心感なのだと思います。それでは会場に来ていた魅力的なコスプレイヤーさんたち25人を紹介します。夏はコスプレイベントが盛んな季節です。そう、また暑い夏がやって来るんですね。

『ラブライブ!』西木野真姫 のん@non261551

『ラブライブ!』小泉花陽 cereale@CerealePomodoro

『ラブライブ!』東條希 はむ@grimrim0

『アイドルマスターシンデレラガールズ』緒方智絵里 りぃた@riita6839

『ボーカロイド』MEIKO フェアリーせなせ@senasechoco

『ボーカロイド』巡音ルカ 花月@3939Alice

『ボーカロイド』初音ミク ミオ@MRs2o

『アイドルマスターシンデレラガールズ』島村卯月 桃果あゆみ@aym_398086

『エロマンガ先生』和泉紗霧 桐生あかり@a_256384

『Fate/GO』酒呑童子 ショコラ@syokora1130yume

『マクロスF』ランカ・リー 杏仔@anko_niyanko

『マクロスF』シェリル・ノーム 心臓爆発@kokoro266

『ソードアートオンライン』アスナ えるるん@GothicAngelErr

『艦これ』夕立 流葉@rrrrryuha

『ラブライブ!』矢澤にこ 月梨野なぁ太@Naata_N

『プリズマ☆イリヤ』イリヤ こあら@natsukoara

『BLAZ BLUE』エル・ヴァーミリオン うさすけ@12usasuke21

『ラブライブ!』星空凛 あみむ@amimutam

『ラブライブ!』東條希 さくらよしの@yoshino_s_629

『アイドルマスターシンデレラガールズ』渋谷凛 姫菜@hinachi_0720

『暗殺教室』イリーナ・イエラビッチ あと@Mei67s

『ひぐらしになく頃に』古手梨花 ふーか@eievuiii136

『ひぐらしになく頃に』竜宮レナ さつら@satsura_0105

『Fate/GO』沖田総司 さくらたまの@tmo_ano

『Fate/GO』セイバーオルタ ばびぃ@melting_bbhs

『Fate/GO』モードレット ふゆ@tov_yuzuriha

撮影:こた(@sisorutoice)

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 日本コスプレ通信) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


廃校でコスプレ撮影!? 大人気!旧芦ヶ久保小学校コスプレイベント

$
0
0

オリジナルコスプレ ボブ女子・先輩(りく@rikurikuriririn)

 6月25日に埼玉県秩父郡にある旧芦ヶ久保小学校でコスプレイベントが開催されました。廃校舎だけでなく、近くの河原、紫陽花農園、小松沢レジャーランドも撮影可能となっており、校舎から無料バスで移動することができます。こちらのイベントは撮影スタジオを経営するBootyが主催で、2年前から年3回行われています。毎回の参加者はコスプレイヤーとカメラマン合せて350人くらいが平均だとのこと。本物の学校で撮影できることだけでも魅力的なのですが、季節によって、紫陽花、彼岸花、氷柱と同日に撮影できる地元の観光スポットが変わることが大変好評を得ています。

 会場である学校内では、一般の教室だけでなく、図書室・理科室・音楽室・体育館でも撮影ができます。学校では制服姿のキャラクターのコスプレが多く見られましたが、紫陽花農園や小松沢レジャーランドでは『刀剣乱舞』など和装キャラクターのコスプレも多く、スポットに合せてコスプレ選択の幅が広そうです。

 実際に会場回ってみましたが、学校以外にも撮影できるスポットが豊富なので、参加者がどこかだけに一極集中ことはありませんでした。ただ、どこのロケーションも魅力的なので、時間内に全部の場所で撮影するには時間配分が鍵になるでしょう。それでは最後に本日のイベントに参加していたコスプレイヤーの方を紹介させて頂きます。本当に貴重な撮影時間を割いてまで撮らせてくれてありがとうございました!

『四月は君の嘘』宮園かをり(うさ@miffy017)/有間公生(せなかな@snkn_com)

『ラブライブ!サンシャイン!!』黒澤ダイヤ(駒野あおい@aoi_komano)

『東方プロジェクト』射命丸文(まりも@YOYOrogerXX)

『千本桜』初音ミク(舞陽女@magical369)/カイト(さっくす@s_a_x_o_phone)/リン(相良ましろ@mashironano_)/レン(ももき@momomo_kiii)/メイコ(チロルちゃん@mmmlmmm2)/ルカ(たぴまち@masa_REN_cos)

『化物語』千石撫子(ぺた子@kusamochi_cos)

『傷物語』羽川翼(あまの@amanon_0)

『ひぐらしのなく頃に』魅音(すぎうぇい@sugiwei_wei)/詩音(らびっと@000rabi)/レナ(遥@shin_chan084)/沙都子(司@tukasa91)/圭一(トノJUN@TONO_JUN0122)/梨花(なかたあかり@puinyuu_A)/羽入(らむねらむ@sodapop_lamu)

『文豪とアルケミスト』小林小林多喜二(雪乃@yukinon_bun)/横光利一(もけ@moke_syuu)

『ペルソナ4』久慈川りせ 草餅@rikurikuriririn

『刀剣乱舞』につかり青江(あおの@ixa_ixt28)/鯰尾藤四郎(はな)

『To LOVEる』モモ(さくらい☆ゆあ@shoyyu521)

オリジナルコスプレ ロング女子(しゃど。@syado002)

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 日本コスプレ通信) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

大好きなキャラになって遊んで食べて踊れる! TDCはコスプレイヤーのパラダイス!

$
0
0

 7月9日に東京ドームシティでコスプレイベントが開催されました。略してTDC。コミックマーケットを除けば、日本最大規模のコスプレイベントであり、現在の遊園地コスプレイベントの始まりの地です。二つの運営団体が交互に定期的に開催しており、今回は「Newレイヤーズ★パラダイス」が主催です。

 この日もコスプレイヤーとカメラマン合せて参加者は3000人を超えました。広大な東京ドームシティ内のほとんどの敷地が解放され、アトラクションは乗り放題、多数の参加者が着替えるに十分なスペースのあるプリズムホールでは、コスプレ関係の物販や撮影サービス、ダンスパーティまで開催されています。

 コスプレイベントと言えば、何と言ってもキャラクター愛。大好きなアニメやゲームのキャラクターの衣装に扮して、キレイなロケーションで撮影をすることがコスプレイヤーの楽しみと言われています。

 ただし、TDCに関して言えば、撮影するだけに留まりません。ここではコスプレしたまま、広大なエリア内を自由に歩くことができ、アトラクションに乗る、ゲームセンターで遊ぶ、飲食店で食べたり飲んだりができます。通常のコスプレイベントでは多くの制限が設けられているせいで叶わない一つの夢が叶う場所なのです。それは、「大好きなキャラの姿で現実世界にとけ込む」ことです。本当は逆のはずが、まるで作品の世界に入り込んだようなキャラとの一体感、充足感が味わえるのだと思います。

 通常のコスプレイベントは、日常と切り離された、ある意味では閉鎖空間で行われていますが、TDCでは日常と隔てる壁はどこにもありません。その解放感は想像するまでもなく、参加者の弾けるような笑顔を見ていて、ひしひしと伝わってきました。コスプレイヤーにとって、間違いなくここは楽園なのでしょう。

 もうすっかり夏です! それでは太陽の光にも負けない眩いコスプレイヤー達の素敵な写真をお届けします!

『A3!』瑠璃川幸/9JO(@51118N)

『ラブライブ!』絢瀬絵里/璃都(@cos39_39)

『ラブライブ!』西木野真姫/まなか(@ma7can46)

『ヘタリア』アーサー・カーランド/真澄、フランシス/さら(@2mtn4)

『アイドルマスターシンデレラガールズ』島村卯月/れなこゃん(@radgjm06)、渋谷凛/あやちむちむ(@ayakananmaki)

『Fate/GO』ヒロインX/もけ(@xxx_mokmoke3)

『Ever17』茜ケ崎空/御園ななこ(@misono_nanako)

『ラブライブ!』東條希/リュカ(@green_eyes0330)

『ノーゲーム・ノーライフ』ステファニー・ドーラ/恋祈 深遥(@mimilk_k)

『プリティーリズムレインボーライブ』森園かな(私服)/えのこととしあき(@enoko_maker)

『艶漢』羅ら子/玉水梓尽姫(@SHiDuKi_T)

『A3!』月岡紬/しゆ(@code_fairy9)、摂津万里/虎々(@iiniku_a)

『僕のヒーローアカデミア』轟/焦凍

『ラブライブ!』矢澤にこ/ぴの(@mysweetpn)

『Fate/GO』クレオパトラ/Kaguya(@Kaguya0915_love)

『Fate/GO』アタランテ/乃々香(@nonon_a04)

『Fate/GO』エルキドゥ/夕霧ルイ(@Rui_Yuugiri)

『Fate』ジャンヌ・ダルク/眠(@min_db219)

『刀剣乱舞』乱藤士郎/まみや(間宮知世) (@mamiya08)

『ラブライブ!』高坂穂乃果/風華ゐかり(@Ikari_Kazahana)、園田海未/しいなひよこ(@_417145_)、南ことり/神戸優(@Yu_Kotori)、西木野真姫/渚会長(@nagisakaicho)、小泉花陽/銀の月(@4kLa)、星空凛/餅子(@kisaragi_0127)、絢瀬絵里/のり(@noricos_)、東條希/雨野シロウ(@46_unonsb)、矢澤にこ/狩月リィ(@risaxlionoil)

『アイドルマスターシンデレラガールズ』渋谷凛&前川みく/梨叶(@ri_ka_ri01)

撮影:こた(@sisorutoice) 

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 日本コスプレ通信) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

【動画】深夜の本屋で撮影会『ジュンク堂でコスプレしてみる』が立川で開催 本にゆかりのあるキャラが勢揃い!

$
0
0
10jun3

「本屋さんに住んでみる」ツアーを仕掛けたジュンク堂書店による、書店に泊まって〇〇する企画の第2弾『ジュンク堂でコスプレしてみる』が6月10日から11日にかけて、ジュンク堂書店 立川髙島屋店にて開催されました。スタジオではない、本物の大型書店での一般公募型コスプレ撮影イベントです。しかも参加料無料!

事前に選ばれた5組のコスプレイヤーとカメラマン達が一晩中本屋で撮影会を行う、という実はかなり貴重なイベントの模様を写真や動画とともにお伝えいたします。

動画:深夜の本屋で撮影会『ジュンク堂でコスプレしてみる』が立川で開催!

実はかなりレアな「本屋でコスプレ」

10jun4

書店”風”スタジオならいざしらず、実際の大型書店でコスプレ撮影会を行う事は困難を極めます。が、ここに目を付けたのが「本屋さんに住んでみる」企画で一躍脚光を浴びたジュンク堂書店。

コスプレ撮影会についてジュンク堂書店の担当者曰く、

今回コスプレを題材に選んだのは「コスプレの撮影場所としてのニーズを感じた」「コスプレイヤーやそのネットワークのもつ強い発信力により SNS 等を通じて書店の魅力を伝えることができそう」という理由からです。

とのこと。

書店を舞台にした作品や本が重要な役割を帯びた作品は多い一方、一部コスプレイヤー達の間では「リアル店舗での撮影は無理」との見方もあったようです。その為このイベントには10倍を越える倍率の応募があったとか。

10jun32

実際に参加した5組のコスプレ内容も、

『ラブライブサンシャイン』(黒澤ルビィ・国木田花丸)
『図書館戦争』
『世界一初恋』
『アイドルマスターシンデレラガールズ』(鷲沢文香・橘ありす)
『文豪とアルケミスト』他

と本屋が良く似合うものばかり。参加人数も限られているので、落ち着いて撮影することができそうです。

実はコスプレにピッタリの立川

img_7024

しかしここで一つ、素朴な疑問が。神戸発の書店であるジュンク堂書店ですが、都内だと有名なのはやはり池袋本店。広大な店内はもとより、マンガ・アニメ系書籍の圧倒的な充実ぶりが有名です。しかも池袋と言えば、ハロウィン系コスプレイベントなどでも話題に。

しかし、実は立川もコスプレとは親和性の高い街だったのです。立川はサブカルチャーに関連した施設や企業が多く集まるエリアとして知られており、毎年11月にはサブカルチャーイベントも開催され、多くのコスプレイヤーが訪れるとか。ジュンク堂書店が入る立川髙島屋もその際に屋上をコスプレイヤーの撮影スポットとして開放するなどの取り組みを行っており、「コスプレとの親和性が高い地域」だそうです。

アニメ方面でも立川が聖地となった作品も多く、メジャーどころだと『とある〜』シリーズから『ガッチャマン クラウズ』のようなコアなファンが多い作品までレパートリーも広いのです。

深夜の書店撮影会に密着!

10jun12

会場となるジュンク堂書店 立川髙島屋店はワンフロアで約1000坪、蔵書数約100万冊の規模を持つマンモス書店。「コスプレスタジオでは絶対に不可能な、迫力のある写真を撮ることができます。」とジュンク堂書店側も自信満々。

時間も営業終了後の22時からと、完全な徹夜作業となりますが参加するコスプレイヤーやカメラマンの方々は慣れた様子。撮影現場は長時間な事が多いので、大して問題ではないとのこと。

23時にもなると皆さん着替えやメイクが完了し、続々と広い店内に散らばって行きます。

10jun28

こちらのグループは『世界一初恋』を再現。

10jun7

作品の重要シーンを再現しようと、様々なアングルで撮影を試みます。というのも、

10jun10

セキュリティの関係上、レジ内には入る事ができないため「レジ内に居るかのような」アングルを手探りで決めていきます。広大な会場なので、構図作りはかなり自由度が高そうです。

減灯タイムで映画さながらのシーンから幻想的な光景まで

10jun14

午前2時頃になると、今回のイベントの目玉企画の一つである『減灯タイム』がやってきました。店舗側も初めての試みの為、「どうなるかわからない」と言っていた仕掛けですが、エリア毎にだんだんと落ちていく照明が、なんとも言えない非日常的シーンを作り出します。

10jun16

想像以上に暗くなる店内。ポツンポツンと光を放つ避難口誘導灯がイイ感じです。

10jun17

奥の書棚はホラーにも使えそうな雰囲気。ホラー系の撮影をしている人はいませんでしたが……。

10jun19

フロアの明暗を利用して、見事な逆光写真をとる人も。

10jun20

さらに会場には森田アルミ工業提供のマンガ風プリントが施されたパーティションが点在。インパクトがある撮影に。

このようなまったりとした雰囲気の中、各人思い思いのアングルで撮影を進めていきます。途中疲れてギブアップする人も出るのでは? と思ったのですが、意外と皆さん最後まで元気に撮影されていました。

本格装備の参加者達に聞いてみた!

10jun21

折角なので、参加しているコスプレイヤーさん&カメラマンさんにお話を伺うことに。参加しているほとんどのカメラマンがプロ並みの装備でガッチリ固めていたことには驚かされました。

Q:このイベントを知ったきっかけは?

「どこからかジュンク堂のツイートがRTされて知りました。フォロワーさんの中に本屋でコスプレすることに興味がある人が多かったので」
「ジュンク堂書店の公式Twitterで知りました。レイヤーの中では結構知名度が高いイベントだと思います」

10jun31

Q:本物の書店でのコスプレ撮影について

「スタジオの場合、古い洋書などが置いてあることが多く、現代日本の本が置いてあるスタジオは少ないです」
「仲間内では『どうあがいても書店は無理だよね』と考えていました。実現が一番難しいのが書店と仲間内でも言われていて、出来るとは思っていませんでした。告知を見てすぐに一緒にやってくれそうな人に連絡しました」
「書店での撮影会という前例がないものだったので、ためらっている人も多かったと思います」

10jun33 10jun34

Q:カメラマンとして書店で撮影してみた感想は?

「本棚の形も特殊な物があったり、レジだったりと普段撮れない環境で撮影できました。カメラマンとしても楽しかったです。広いスタジオを使う事が多く、本屋のような閉鎖的なシチュエーションは珍しいです。ある程度の技術が必要だと思いました」

10jun1

今回は協賛企業から様々なお土産も提供されました。コスプレイベントらしく、小道具の修復に役立ちそうなセメダインの接着剤『スーパーXゴールド』やヘアケアブラシ『タングルティーザー』、ガラスコーティング剤『マイクロメイト』など実用性の高いものばかり。また徹夜イベントの為、腹ごしらえにもぴったりな懐かしのお菓子『たべっ子どうぶつ』や老舗どら焼き『烏骨鶏 姫どら焼き』なども多数封入。

書店でのコスプレ撮影という前例のないイベントでしたが、参加者達の満足度もかなり高かそうな撮影現場となりました。

立川髙島屋店の店長によると、このイベントを発展・継続していきたいとのこと。今後の展開について気になる方は、情報のチェックを忘れずに!

タイ・バンコク開催の『ユーリ!!! on ICE』ファンイベントレポート ロシアからゲストを呼ぶなど本気度が半端ない!

$
0
0

2016年に日本で放送され、大ヒットとなったアニメ『ユーリ!!! on ICE』。その人気は日本だけでなく、世界中の女子を魅了しています。そんな『ユーリ!!! on ICE』のファンが集う非公式イベントが、タイの首都・バンコクにて開催されました。その様子をお届けします。

2017年7月23日(日)に開催された「Dancing on The Blades」は、タイ・バンコクにある大型商業施設、インペリアル・ワールド・サムローン(Imperial World Samrong)が会場。ユーリファンなら気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、実はタイでも珍しいスケートリンクのある施設で、さらにアニメにも登場しています。アニメではタイのフィギュアスケート選手、ピチット・チュラノンのホームグラウンドとして知られていて、聖地巡礼スポットとしても知られています。

会場には採点シーンの撮影コーナー。

広く白で統一されたステージコーナーも設置されていました。

さらに「Dancing on The Blades」では、ロシアからゲストのコスプレイヤーが登場。Facebookで絶大なる人気のコスプレイヤー・Gesha PetrovichさんやCheshirFoxさんなど、4名が参加し、主人公の勝生勇利やヴィクトル、ユーリ・プリセツキー、南健次郎の美しいコスプレを披露していました。

ステージに上がると、タイの参加者から熱いコール。みんなで抱き合うシーンでは、甘い声援も聞こえてきました。その気持ち、分かります…。

もちろん、現地タイのコスプレイヤーも多数参戦。タイのコスプレイヤー・CMYKさんは、”JJ”ことジャン・ジャック・ルロワを披露していて、Twitterで拝見していた筆者が最も見たかったコスプレです。JJのお決まりポーズ「JJ Style」も見せてくれました。

ほかにも、タイ代表のピチットや、チェレスティーノ・チャルディーニコーチのコスプレも。ちなみに最も見かけたコスプレは勝生勇利やヴィクトルでした。

そして気になる同人エリアですが、「Dancing on The Blades」では約60サークルが参加していて、様々な二次創作物を頒布していました。

海外の同人の特徴として、同人誌は少なく同人アイテムが多い傾向があるのですが、このイベントでは同人誌の割合が比較的高い印象を受けました。「ヴィク勇」の同人誌、多かった気がします。

ちなみにR-18本を扱うサークルも見かけました。

開場前に300人以上の待機列、そして最終的に500人以上が来場した「Dancing on The Blades」。海外での『ユーリ!!! on ICE』の人気っぷりを強く感じることができました。参加者に聞いたところ、「タイのキャラクターが活躍してうれしかった」との声も。

主催によると、次回開催は未定。しかし劇場版公開を控えるということで、来年もまた開催したいと意気込んでいました。次回開催も楽しみですね…!

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: だい) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信(GetNews)』

先に聖地を作った横須賀市 アニメ「ハイスクール・フリート」コラボ 横須賀市出身コスプレイヤーがリポート 

$
0
0

神奈川県横須賀市で開催されている「ハイスクール・フリート」福引でハッピー!の取材に、8月7日行ってきました。こちらは、2016年4月にBS11やTOKYO MXなどで放送されたアニメ「ハイスクール・フリート」と舞台になった横須賀市のコラボイベントです。

市内の飲食店34店舗には作中のアニメキャラの等身大パネルが置かれており、買いものをした際に「はいふり福引券ください」(キーワード)を伝えると、金額に応じて福引券と福引補助券がもらえます。こちらを集めることで、非売品オリジナルグッズが当たる抽選会に参加できます。4月から始まった抽選会も残すはあと1回。12月9日が最後となっています。

今では「聖地巡礼」という言葉が広く浸透し、アニメの舞台になった市町村は、ファンを呼び込むコラボイベントを開催するようになりました。その中でも横須賀市と「ハイスクール・フリート」のコラボが盛り上がっていると聞きます。やはりアニメのシーンで街の様子が沢山出てきたからだと思っていたら、少し違うようです。

「今日は私が大好きな横須賀の街と福引のコラボを案内しますね」

横須賀の街を案内してくれるのは、横須賀出身の人気コスプレイヤーのカモミールさん(@chamomi017)。そ、そのコスプレは!? 「ハイスクール・フリート」の宗谷ましろちゃんじゃないですか!

「ハイスクール・フリート」は国土の大半が海中に沈み、海洋大国として発展した日本が舞台。海上都市が増えた日本では、海を守るために働く職業「ブルーマーメイド」と呼ばれる女性達がいました。作中ではブルーマーメイドを夢見て、横須賀の海洋高校に入学した女子生徒たちの活躍が描かれています。そういえば、物語の舞台はほとんど海の上なので、横須賀の街の様子がたくさん出てくるわけではありませんよね。

真夏の炎天下の中を軽い足取りで歩いて行くカモミールさん。同行してくれる横須賀市役所の方も笑顔です。くわしい事情はあとでお聞きすることにして、コラボイベントをやっている34店舗の中から、カモミールさんがとくにおすすめの5店舗を紹介します。

さかくら総本家/五十六

横須賀市若松町3-18/TEL:046-823-0875/定休日:元旦/営業時間:9:00~18:00

京急線横須賀中央駅のすぐ近くにあるこちらでは、作中に出てくるプリンやどら焼きを販売。さらに店主のご好意で土日祭日は5階のフロアをファンの交流の場として開放。市内を回らずとも全キャラのパネルが並べられて見れるほか、ファンが寄贈したグッズも展示されています。すでに聖地巡礼をした方がこれから聖地巡礼する方にアドバイスをするなど、まずはここに来れば安心だと言われるほどファンの間では親しまれています。

YOKOSUKA Shell/知名 もえか

横須賀市本町1-9/TEL:046-876-5467/定休日:無休/営業時間:11:30~24:00

こちらは横須賀の3大グルメ「よこすか海軍カレー」「ヨコスカネイビーバーガー」「ヨコスカチェリーチーズケーキ」が全て味わえる市内でも数少ないお店です。居酒屋としても豊富なドリンクメニューを揃え、各種宴会コースもご用意。毎月ライブイベントも企画しているそうです。

ハニービー/青木 百々

横須賀市本町2-1本町ビル1階・地下1階/TEL:046-825-9096/定休日:無休/営業時間:11:30~23:30(23:00L.O.)

こちらはアメリカ料理のお店。アメリカンサイズのビッグなハンバーガーが食べられます。かなり大きいので、通常サイズのハンバーガーをイメージしていると驚くかもしれません。でも食べる時は思いっきりかぶりつきたい欲求があります。

MIKASA CAFE/ヴィルヘルミーナ

横須賀市本町3-33-3/TEL:046-822-3857/定休日:不定休/営業時間:9:00~19:00

オシャレな外観のこちらの店はドブ板通りの入り口にあります。コーヒーやティーを始め、各種フルーツジュースも揃えたカフェでありながら、海上自衛隊から認定を受けた「海上自衛隊カレー」など本格的な料理も味わえます。

ハングリーズ/和住 媛萌

(横須賀市本町3-31 ベイスクエアよこすか2番館2階/TEL:046-824-3812/定休日:不定休/営業時間:11:00~22:00)

こちらはドブ板通りを出た京急線汐入駅の近くにある横須賀の老舗レストラン。「よこすか海軍カレー」のボリュームの大きさに驚かされます。さらには、ご当地グルメの「よこすか海軍カレー」「ヨコスカネイビーバーガー」「ヨコスカチェリーチーズケーキ」の三種盛りセットが食べられます。

横須賀三大グルメ

こちらが横須賀三大グルメです。YOKOSUKA Shellで食べました。なんといっても横須賀はカレーの発信地。「よこすか海軍カレー」は明治期の日本海軍レシピを元に当時の味を忠実に再現しています。マイルドな味わいで鶏肉が柔らかくて美味しい。「ヨコスカネイビーバーガー」は米海軍横須賀基地がレシピを提供してくれた本場のアメリカンハンバーガー。100%牛肉でジューシー、ケチャップやマスタードなどでお好みの味付けができます。同じく米海軍横須賀基地がプロデュースした「ヨコスカチェリーチーズケーキ」はとにかくチーズが濃厚。日米友好の象徴でもあるチェリーは、一緒に食べるとほのかな酸味がアクセントになります。

横須賀市観光企画課に話を聞きました

お店巡りが終わったので話は最初に戻ります。作中の舞台は海の上が中心なのに、どうして聖地巡礼でこんなにも盛り上がっているのでしょうか? その答えは横須賀市の観光企画課の職員が教えてくれました。

開口一番、「『ハイスクール・フリート』は放送前の2015年の夏頃にアニメ制作会社から、横須賀が舞台のアニメを作るという旨のお電話を頂いたんです」と驚きの言葉が。横須賀はアニメ放送前から市内にコラボポスターを展開し、先行上映も横須賀市にある世界三大記念艦「三笠」の中でやるなど積極的にプロモーションをしかけたそうです。2016年4月1日にはエイプリルフールにちなんだ、横須賀海上保安部とのタイアップが話題になったので知っている方も多いと思います。

「確かにアニメの舞台は海上都市なのですが、聖地が足りなければ作ろうということになりました」の言葉どおり動き出します。アニメ放送終了後の2016年7月には、市内の飲食店で食事をすると缶バッジがもらえるコラボイベントを開催。アニメのシーンに登場した場所にスマフォをかざすとアニメキャラの写真が撮れる「舞台めぐり」と連動し、市内の飲食店それぞれに34体のキャラ等身大パネルを設置しました。「ハイスクール・フリート」ファンが入りやすい店の目印となることが狙いです。

この時の34店舗の飲食店は、その後の2016年9月のグルメスタンプラリー、今回の福引と継続してコラボしています。最初のコラボで訪れたファンとの交流をきっかけに、店主たちも「ハイスクール・フリート」を観るようになり、今ではコラボをやっていなくても来てくれるほどファンと仲良くなった店もあるそうです。

アニメが終わった後もファンに来てもらうための試みは、「ハイスクール・フリート」とのコラボに限らず、公式アニメによる様々な催しや、コスプレイヤー、痛車を呼び込んだ「ヨコカル祭」というハロウィンイベント開催にまで広がりました。昨年のヨコカル祭はおよそ13500人もの来場者があったそうです。市は経済効果やSNSを通じた周知効果に手応えを感じていて、今後も継続していきたいとのこと。ちなみにカモミールさんは、ヨコカル祭で二年連続でメインビジュアルモデルをやっています。すげー!

「こうした試みをアニメ監督も面白いと思ってくれたようで、実際に店舗を回って見てくれました。今年の5月に発売されたOVAでは、さかくらを始め、市内の店舗も出てくるんです」と、作った聖地がアニメに逆輸入されるという驚きの展開に。聖地が無ければ作ればいい……恐るべし。

猿島

<猿島インフォメーション>

問い合わせ先:046-825-7144(トライアングル)
乗船料:大人1,300円 小人650円
猿島公園入園料 15歳以上(中学生を除く)200円 小・中学生100円
定休日:3~11月:毎日運航 12~2月:土日祝のみ運航

「ここが猿島ですよ」とカモミールさんに連れられて、三笠公園から船で10分ほどで着いた猿島。積み上げられたレンガや天然の苔が美しいこの島は、市内の人気観光スポットの一つです。島を周回するだけで楽しいのですが、浜辺ではバーべキュー、夏の海開きの時期には海水浴も楽しめます。

猿島なんだから猿がいるはず。せっかくだから写真を撮りたいと思ったのですが、「それずっと帰れなくなるやつです」とカモミールさんに首を横に振られました。どうやら猿島に猿はいないようです。いないの? 猿島なのに? 名前の由来は大昔に海で遭難しかけた日蓮上人を、船の上に現れた白い猿がこの島に導いたことから来ているそうです。

世界三大記念艦「三笠」

<世界三大記念艦「三笠」インフォメーション>

観覧時間:4月〜9月 9:00〜17:30/3月・10月 9:00〜17:00/11月〜2月 9:00〜16:30
観覧料金:一般600円 65歳以上500円 高校生300円 小・中学生無料 障がい者200円(介護者2人まで)
休艦日:12月28日から31日

最後は三笠公園に戻って世界三大記念艦「三笠」にやって来ました。ここで「ハイスクール・フリート」の先行放映会や公開ラジオ録音などが行われたのです。艦内では三笠の紹介映像が見れるビデオ室や、ジオラマ模型の展示など、一日中居ても楽しめます。

さらに三笠艦内では日露戦争中にあったバルチック艦隊との海戦がVRで体験できます。最近導入されたばかりなので、カモミールさんに体験してもらいました。「わー!」とカモミールさんが驚きの声を上げます。そんなにすごいの? 居ても立ってもいられず、筆者も隣の席でゴーグルを装着。目の前にVRの世界が広がります。すごい! いつまでも観ていたい! 最近はどこでも評判が良いVRはすごかったです。こんなに夢中にさせてくれる横須賀、素晴らしい。

取材協力:横須賀市、(株)トライアングル、公益財団法人 三笠保存会
撮影:日本コスプレ通信
※商店街や各飲食店、猿島、三笠での撮影は、特別な許可を頂いた上でしております。

(C)AAS/海上安全整備局

【リンク】
「ハイスクール・フリート」公式HP(http://hai-furi.com/)
「横須賀×ハイスクール・フリート福引でハッピー!」HP(http://www.cocoyoko.net/event/hsf-fukubiki.html)

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 日本コスプレ通信) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』
Viewing all 232 articles
Browse latest View live